
こんにちは、ハルです。
今回はSEO対策に欠かせないパンくずリストについて簡単に説明していきます。
・パンくずリストって何?
・SEO対策って何?
・SEOにどんな効果があるの?
・利便性を考えればパンくずリスト設置は必須。
・分かりやすいキーワードで分かりやすい場所に入れよう。
・パンくずリストはスマホにも入れよう。
・Googleの基準はモバイルファースト。
目次【クリックでジャンプ】 非表示
パンくずリストとは?
パンくずリストとは、WEBサイトのページ階層を見やすくしたものです。

赤線で囲んだところが「パンくずリスト」と言われるところです。
読まれている記事が、そのサイトのどの位置にあるのかを見やすく表示しています。
検索の階層が深くなればなるほど効果的で、ユーザーに対して親切な機能になります。
パンくずリストを設置するメリット
パンくずリストを設置するメリットは大きく2つです。
・検索エンジンがクロールしやすくなる。
・ユーザーがアクセスしやすい。
メリット①検索エンジンがクロールしやすくなる
パンくずリストを設置することで検索エンジンのクローラーが情報収集しやすくなります。
クローラーとは、検索エンジンが検索順位を決めるために必要な要素を、サイトから収集するロボットのこと。
クローラーがサイト内を巡回することをクロールという。
クロールしやすくなることで内部リンク等の重要なページをクローラーが見つけやすくなり、インデックスが早まったり検索順位向上などの効果が期待できます。
メリット②ユーザーがアクセスしやすい
何か探し物をしている場合など、商品やメーカーなど迷うことがあると思います。
例えばサイト内で
「家電>パナソニック>テレビ>50型>・・・」
などとパンくずリストが表記されているのを見られたことはないでしょうか?
このリストからさかのぼってクリックすることで、瞬時に戻りたいところに戻ることができます。
ユーザーの利便性向上に一役買っています。
ユーザーの利便性向上はGoogleのガイドラインにも明記されているため、検索エンジンに上位表示してもらおうとするなら必須の機能になります。

続いてパンくずリスト設置の注意点も説明していくよ。
パンくずリスト設置の注意点
WordPressテーマを利用していれば、自動でパンくずリストを作成してくれるものもありますが、注意すべきポイントもいくつかあるのでご紹介します。
・分かりやすくする。
・キーワードを入れる。
・全てのページに入れる。
・上部に配置する。
・スマホでも表示する。
注意点①分かりやすくする
パンくずリストは誰から見ても分かりやすい階層かつ深くしすぎないようにしましょう。
利便性を考えたときに、複雑なものや細かすぎるものは丁寧かもしれませんが逆に使いづらくもなります。
複雑にすることでクローラーも認識しづらくなります。
またパンくずリストは無限に設定できますが、深くしすぎるとクローラーが末端まで行き届かなくなり認識してもらえない可能性も出てきます。
注意点②キーワードを入れる
パンくずリストを作成するときにはページ内容を表すキーワードを含めるようにしましょう。
そうすることで検索エンジンが内容や構造を理解しやすくなります。
しかし無理にキーワードを詰め込んだり、関係ないキーワードをいれるのは逆効果です。
注意点③全てのページに入れる
パンくずリストは基本的にサイト内の全ページに設置しましょう。
そうすることで「ユーザー」にとっても「クローラー」にとっても利便性が向上します。
注意点④上部に配置する
WordPressテーマやプラグインによっては上下2か所にパンくずリストを設置することも可能ですが基本は上部に設置しましょう。
ユーザーに把握してもらうことを考えれば、最初に目に入る上部に設置する方が効果的です。
またクローラーはページの最上部にあるリストのデータを活用しているからです。
注意点⑤スマホでも表示する
Googleはモバイルファーストインデックスを重視しています。
モバイルファーストインデックスとは、2018年3月にGoogleが発表したもので、パソコンサイトではなくスマホサイトをページ評価基準とする施策です。
キーワード検索されたときの順位の位置づけがモバイルサイトをもとに行われます。
モバイルファーストインデックスを開始します※Google公式ブログより
このことからモバイルサイトの利便性が重要視されるようになりました。
SEOの観点からスマホ用ページにもパンくずリストを設置した方が良いということになります。
まとめ
・利便性を考えればパンくずリスト設置は必須。
・分かりやすいキーワードで分かりやすい場所に入れよう。
・パンくずリストはスマホにも入れよう。
・Googleの基準はモバイルファースト。
いかがでしたでしょうか?
簡単ではありますが、「パンくずリストの重要性」をご理解いただけたのでは?と思います。
WordPressテーマによってはパンくずリストの設置が標準で搭載されているテーマもありますので、テーマ選択のひとつのポイントとしても活用いただければ幸いです。
Googleは世界一の検索エンジンです。
そのGoogleはユーザーの利便性を第一に考えています。
皆さんの価値ある記事に+α、利便性の高い仕様でユーザーさんにより良いものを提供できるようにしていきましょう。